はてなブログとワードプレスはどっちがいい?【両方使った僕の結論】

はてなブログとワードプレスはどっちがいい?【両方使った僕の結論】
 この記事で解決できる悩み

はてなブログとWordpressの違いを知りたい…

はてなブログとWordpressのどっちにするべきか迷っている…

 

ブログを始める上で絶対に選ぶ道が、『無料ブログ』か『有料ブログ』か。

そして、無料ブログの代表格『はてなブログ』なのか、有料ブログの代表格『Wordpress』なのか。

 

結論から言えば、はてなブログよりもWordPressのほうがおすすめです。

この記事では、それぞれの特徴を比較するとともに、両方使った僕の結論を解説します。

 

後悔しないブログ運営を続けるために、ぜひあなたに合った方を選んでください。

はてなブログとWordPress(ワードプレス)はどっちがいい?

はてなブログとWordPress(ワードプレス)はどっちがいい?

はてなブログとWordPressは、結局どっちがいいのか?

実際に両方を運営している僕が感じている結論を、詳しく述べていきますね。

結論:はてなブログよりもWordPress(ワードプレス)

冒頭でも書いたように、結論はWordPressです。

多くの人がWordPressを使っている事例からもわかるように、はてなブログよりもあらゆる点で優れています。

 

実際に、僕ははてなブログからWordPressに移行しましたが、圧倒的な使いやすさとカスタマイズ性に驚きました。

  • ユーザー目線
  • ユーザビリティ
  • カスタマイズ性の高さ

 

今まではてなブログではボックス(囲い線)を挿入するのにも手間がかかっていたものの、WordPressならボタン一発で完了。

また、ユーザーのことを考えたカスタマイズが簡単にでき、表示速度も早いため、記事をよく読まれるようになります。

WordPress(ワードプレス)は自分の資産・はてなブログは他人の資産

そもそも、WEBにコンテンツを投下するのであれば、自分の資産にしたいですよね?

WordPressであれば、完全に自分の資産として残り続けてくれます。

 

しかし、はてなブログは借り物のプラットフォームのため、自分の資産とはなりません。

  • WordPress:自分の資産
  • はてなブログ:他人の資産

 

はてなブログの場合はコンテンツに制限がかかったり、規約違反をおかしたりした場合はブログ削除のリスクもあります。

幸いにも僕のブログは削除されることはありませんでしたが、せっかく積み上げたコンテンツがなくなる事例は実際にあることです。

 

記事を書くほどそのリスクは増すので、どちらがいいかよく考えてみましょう。

初心者ならはてなブログでもOK

とはいえ、初心者であれば、最初にはてなブログを選ぶのもありです。

はてなブログであれば無料から始められるので、「やっぱりやめた!」という場合でもリスクはありません。

 

しかし、WordPressであれば、サーバー代やドメイン代などの初期費用が発生してしまうのでリスクがあります。

  • WordPress:初期費用が必要
  • はてなブログ:無料からOK

 

また、はてなブログであれば横のつながりがあるため、アクセスがすぐに発生してくれるのも初心者にとって大きいメリットです。

 

WordPressは開設してからアクセスのない日が3ヶ月ほど続くため、辞めてしまう初心者の人もたくさんいます。

はてなブログで始めて継続できるようになったらWordPressへ移行、というのもいおすすめですよ。

» はてなブログからWordPress(ワードプレス)への移行を画像付きで解説

はてなブログとWordPress(ワードプレス)を比較

はてなブログとWordPress(ワードプレス)を比較

はてなブログとWordPressは、それぞれ特徴が違います。

特徴をわかりやすく比較していくので、あなたに合うのはどちらか考えてみましょう。

はてなブログWordPress
初期費用無料〜5,000円〜
表示速度×
使いやすさ
初期アクセス×
カスタマイズ×

はてなブログとWordPress(ワードプレス)を比較
初期費用

初期費用においては、はてなブログのほうが有利です。

はてなブログは無料からはじめることができ、有料版(はてなブログpro)でも月額1,008円(税込)ではじめることができます。

 

はてなブログとWordPress(ワードプレス)を比較 初期費用

 

しかし、WordPressであれば以下3つの初期費用がかかるため、ある程度の覚悟が必要です。

  • サーバー代
  • ドメイン代
  • WordPressテーマ(無料でもOK)

 

実際、当ブログ『MANO-LOG』でもエックスサーバー にて7,260円(税込)、お名前.com のドメイン取得に1,000円ほどの費用が発生しています。

はてなブログとワードプレスはどっちがいい?【両方使った僕の結論】
エックスサーバーの料金表
はてなブログとワードプレスはどっちがいい?【両方使った僕の結論】
お名前ドットコムの料金表

 

WordPressテーマは無料でも利用できますが、後々のことを考えれば有料テーマの方がおすすめです。

無料版でもCocoonなど優秀なテーマもありますが、もし有料テーマに移行したくなったときにコードなどの修正でかなり時間と労力を使ってしまいます。

実際、僕も有料テーマ【THE THOR(ザ・トール)】 を導入し、14,800円(税抜)ほど費用が発生しました。

はてなブログとWordPress(ワードプレス)を比較
表示速度

はてなブログとWordPressでは、サイトの表示速度に大きな差が生まれています。

はてなブログではサイトが重く、表示までに時間がかかりますが、WordPressであれば軽くて快適な表示が可能です。

 

実際、僕が運営しているはてなブログのサイトと、当ブログ『MANO-LOG』の表示速度を比べてみてください。

はてなブログとワードプレスはどっちがいい?【両方使った僕の結論】
WordPress
はてなブログとワードプレスはどっちがいい?【両方使った僕の結論】
はてなブログ

PageSpeed Insightで表示速度を測定したところ、上記のような差が発生しています。

 

表示速度が3秒以上になると53%のユーザーの離脱するというデータもあり、ブログ運営において重要な要素のひとつです。

せっかく一生懸命かいたコンテンツが読まれないと意味がないので、はてなブログは少し不利であることを理解しておきましょう。

はてなブログとWordPress(ワードプレス)を比較
使いやすさ

使いやすさに関しても、WordPressのほうに軍配が上がります。

はてなブログではボックス(囲い線)の挿入や蛍光式マーカーの挿入など、自分で設定しなければ使うことができません。

 

しかし、WordPressであればボタンひとつで完了するため、執筆時間を減らすことができます。

はてなブログとワードプレスはどっちがいい?【両方使った僕の結論】
WordPress
はてなブログとワードプレスはどっちがいい?【両方使った僕の結論】
はてなブログ

 

また、はてなブログの場合は執筆ツールをカスタマイズすることはできませんが、WordPressに関してはプラグイン「AddQuicktag」を使ってカスタマイズすることが可能です。

自分のよく使うコードを瞬時に利用することができるので、執筆に無駄なストレスはありません。

 

はてなブログを選択することで、多くの時間を消費することは理解しておきましょう。

はてなブログとWordPress(ワードプレス)を比較
初期アクセス

ブログの初期アクセスに関しては、WordPressよりもはてなブログのほうが有利です。

はてなブログにはさまざまな経路でアクセスされる仕組みがそなわっており、初心者でもモチベーションを保つことができます。

WordPress数ヶ月はほぼアクセスゼロ
はてなブログ最初からアクセスあり

 

WordPressでもはてなブックマーク機能はありますが、はてなブログ経由でアクセスされる場合と比べて難易度が高いです。

はてなブログはブロガー間の交流があるため、初心者の書いた記事でもはてなブックマークが付きやすい傾向があります。

 

WordPressでもTwitterを使えば集客できますが、フォロワーが少ない状態ではほぼアクセスはありません。

はてなブログとWordPress(ワードプレス)を比較
カスタマイズ性

カスタマイズ性においては、WordPressの圧勝です。

はてなブログでもカスタマイズできますが、WordPressには敵わないと感じさせられます。

 

WordPressではかゆいところまで手が届きますが、はてなブログではかゆいところがいつまでもかゆいという印象です。

はてなブログとワードプレスはどっちがいい?【両方使った僕の結論】
WordPress
はてなブログとワードプレスはどっちがいい?【両方使った僕の結論】
はてなブログ

 

例えば、僕が使用しているWordPressテーマ【THE THOR(ザ・トール)】 では画像のようなブログがすぐにできあがります。

しかし、はてなブログはテーマを使用しても多くのコードをいじらなければいけません。

 

コードを足せば足すほどサイトは重くなって表示速度が下がるため、非常に悪循環です。

ユーザー目線でブログを設計することは大切ですが、はてなブログではなかなか実現するのは難しいでしょう。

はてなブログからWordPress(ワードプレス)にした3つの理由

はてなブログからWordPress(ワードプレス)にした3つの理由

とはいえ、はてなブログで運営している人も多く、大きな問題があるというわけではありません。

しかし、僕がはてなブログからWordPressに移行した決定的な理由は以下の3つです。

  • ユーザー目線に欠ける
  • 無料版が使いものにならない
  • ブログを継続できる目処が立った

ユーザー目線に欠ける

はてなブログはWordPressに比べてユーザー目線に欠けることが、移行に踏み切った大きな理由のひとつです。

ユーザー目線でブログを作ることは結果に直接結びつくため、WordPressに移行するべきだと感じました。

 

具体的に、以下の3つがユーザー目線に欠けています。

  • 表示速度が遅い
  • カスタマイズ性が低い
  • デザインがチープになるため信頼性が薄れる

 

ユーザーが読みやすいように設計すればするほどサイトが重くなり、表示速度がダウン。

また、はてなブログでは頑張っても素人くさいデザインになってしまうので、きれいな企業サイトに比べて信頼性も落ちます。

 

実際、きれいで信頼性の高いサイトにはてなブログが使用されていることはないため、WordPressで運営するべきだと感じました。

無料版が使いものにならない

とはいえ、「サブブログならはてなブログでもいいかな…」と思い、無料版のはてなブログで運営したことがあります。

はてなブログの初期アクセスはやはり魅力的なため、サブには向いていると思ったからです。

 

結果、はてなブログの無料版はまったく使いものにならないことがわかりました。

  • 広告が邪魔
  • カスタマイズに制限
  • アドセンスが貼れない

 

上記のとおりですが、とくに大きかったのが広告の多さです。

記事一覧の上にドーンと広告が並び、記事を開いてもファーストビューで広告が…。

無料でブログを始められることはメリットですが、読者が付くどころか離れていく一方でしょう。

 

はてなブログを利用するとしても、独自ドメインを取得して『はてなブログpro』で運営しないと厳しいですよ。

ブログを継続できる目処が立った

結局、ブログを継続できる目処が立っていればWordPressに移行することをおすすめします。

序盤でも書いたように、WordPressは自分の資産、はてなブログは他人の資産だからです。

  • WordPress:自分の資産
  • はてなブログ:他人の資産

 

1年・2年とブログを運営し、「あるとき突然ブログが消えた…」となったときのリスクを考えてみましょう。

今までの努力が消えてしまい、絶望になることはまちがいありませんよね?

 

もちろん、はじめはお試しではてなブログを利用するのもいいですが、「長く続けれそうだ」と思ったらWordPressにすることをおすすめします。

結論:はてなブログよりもWordPress(ワードプレス)がおすすめ

結論:はてなブログよりもWordPress(ワードプレス)がおすすめ

結論、はてなブログよりもWordPressのほうがおすすめです。

ブログを自分の資産、そしてユーザー目線のサイトにしたいにであれば、はてなブログはやめておきましょう。

 

はてなブログだとカスタマイズ性も低いため、執筆やデザインに時間もかかってしまいますよ。

もちろん選ぶのはあなた自身ですが、実際に両方を使いこなしている僕の意見をぜひ参考にしてください。

 

マノアキラ
WordPressを使えば後悔はありません。

 

 

それでもはてなブログを使いたいという人は、下記を参考にカスタマイズしてみてください。

» はてなブログでカスタマイズするべき7つのこと【初心者でも簡単】